052-551-8020

AIチャット

Pagetop

052-551-8020

AIチャットお問い合わせ

Pagetop

妊産婦歯科検診・マタニティ歯科

Maternityマタニティ診療について

マタニティ
妊娠中・産後の歯科ケアはとても重要です。妊娠をきっかけに、むし歯や歯周病が進行しやすくなることはご存知でしょうか? 当院では、妊娠初期から後期までの「マタニティ診療」を行い、妊産婦歯科検診にも対応しています。妊娠期に合わせた最適な予防・治療をご提案します。スタッフ一同、安心して過ごせるようしっかりサポートいたします。

CONSULTATIONこんな場合はご相談ください

  • つわりがひどくて歯みがきが難しい
  • 妊娠前からある虫歯・歯周病が気になる
  • 歯ぐきが腫れたり、出血したりする
  • 出産前に歯科治療を済ませておきたい
  • 妊娠中のレントゲンや麻酔治療が不安
  • 産後の通院が難しいので妊娠中に予防したい

medical treatment当院のマタニティ診療

妊産婦歯科検診を実施しています

当院では、妊娠中および産後の方を対象とした歯科検診を行っています。母子手帳に付属の妊産婦歯科診査受診票をお持ちいただければ、産前・産後合わせて2回の検診を受けられます。主な内容としては、口腔内の状態チェックやクリーニング、そしてお口の健康維持に関するアドバイスなどを実施しています。
気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
※検診以外に歯石除去や、検査・治療を行った場合は、有料となりますのでご注意ください。

妊婦さん子育て世代の方が安心して通える歯科医院です

当院では、妊娠中および産後の方を対象とした歯科検診を行っています。当院では、妊婦の方や小さなお子さま連れの方が安心して通院できるよう、ベビーカーや車いすでの移動に配慮したバリアフリー設計を採用しています。待ち時間を楽しめるキッズスペースや保育士による託児サービスを整えており、個室の診療室ではプライバシーに配慮した治療が受けられます。また、ご家族皆さまで利用しやすいファミリールームを備え、赤ちゃんが生まれた後も通いやすい環境づくりに取り組んでいます。どうぞお気軽にご来院ください。
保育士による託児あり

①保育士による託児あり(※要予約)

完全個室のファミリールーム

②完全個室のファミリールーム

バリアフリーでベビーカーも安心

③バリアフリーでベビーカーも安心

※託児予約はWEBやアプリではできませんので、TELまたは直接受付にてご予約おねがいします。

当院では、名古屋市が実施する
「妊産婦歯科診査」に対応しております。

「妊産婦歯科診査」とは、妊娠中の方を対象とする歯科検診で、
主に口腔内の検診、歯面の清掃、保健指導などを行います。
受診券と健康保険証をご持参いただければ受診できますので、
まずはお気軽にお問い合わせください。
※ご来院の際は「母子手帳」をご提示ください

trouble妊娠中におきやすいトラブルについて

虫歯・歯周病

妊娠中はつわりの影響で充分な歯みがきが難しくなったり、嘔吐した際に胃酸が歯の表面を傷めて汚れが付きやすくなったりします。むし歯や歯周病のリスクが高くなるため十分な注意が必要です。

妊娠性歯肉炎

妊娠初期はホルモン量が急激に変動する影響で、歯ぐきの出血や腫れといった歯肉炎が起こりやすくなります。また、痛みを感じにくいという特徴があるため、気づかないうちに症状が進行してしまうこともあるので早めのチェックとケアが大切です。

妊娠性エプーリス

妊娠によるホルモンの増加が原因で、歯ぐきがコブのように膨らむ状態です。多くの場合は良性で、出産後には自然になくなりますが、症状が気になる方は気軽にご相談ください。

こまめなお手入れでお口のトラブルを予防

①朝起きたら必ず歯磨き

就寝前や起床後、そして食後には、意識して丁寧に歯を磨きましょう。就寝中は唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすい環境になるため、起床直後にブラッシングやうがいを行うことで増えた細菌を洗い流し、むし歯や口臭の発生を抑えられます。

②まめなうがいで予防ケア

妊娠中でも普段通りのブラッシングを意識することは大切ですが、つわりがつらくて難しい場合は無理をせず、こまめなうがいで口の中を清潔に保つようにしましょう。フッ素入りの洗口剤を使えば、いっそう効果的に虫歯を予防できます。

pregnant妊娠中の受診について

歯科治療は妊娠中期(安定期)
に受けましょう

歯科治療は妊娠中期(安定期)に受けましょう
妊娠初期は外部からの影響を受けやすく、妊娠後期はお腹が大きくなるため、診療チェアで横になっての治療が難しくなります。そのため、比較的体調が安定している妊娠中期に歯科検診や歯のクリーニングを受けることがおすすめです。 また、出産後は育児で忙しくなり、歯科通院の時間を確保しにくいのが現実です。生まれてくるお子さんのためにも、妊娠中期を利用してしっかりと口腔ケアに取り組み、安心して出産を迎えられるようにしましょう。

妊娠初期 4ヶ月(15週)まで

妊娠初期(妊娠4ヵ月ごろまで)は、つわりによる体調不良が多い時期です。特に妊娠4〜8週ごろは、母体や胎児への負担を避けるため、慎重に診療する必要があります。当院ではこの時期、診察や治療方針の立案、歯みがき指導など負担の少ない処置を中心に行っています。体調がすぐれないときの無理な通院は控え、歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの急な症状がある場合も応急的な対応にとどめ、本格的な治療は体調が安定してから行っています。

妊娠中期(安定期)5~7ヶ月(16~27週)

妊娠中期(安定期)5~7ヶ月(16~27週)
妊娠中期(妊娠5~7ヵ月頃)は、体調が比較的落ち着き、歯科治療を安全に受けやすくなる「安定期」です。この時期であれば、むし歯や歯周病など通常の治療のほか、必要に応じたレントゲン検査や投薬を行うことも可能になります。当院では、妊娠初期に応急処置のみで対応した症状も含めて、妊婦さんの体調を十分に考慮しながら、安定期のうちに必要な治療をしっかりと完了できるようサポートいたします。

妊娠後期8ヶ月(28週)以降

妊娠後期8ヶ月(28週)以降
妊娠8ヵ月以降の後期は、おなかが大きくなり、診療台での仰向けの姿勢がつらくなる時期です。長時間その姿勢を続けると静脈を圧迫して血圧が低下したり、早産のリスクを高めたりする恐れもあります。そのため当院では、この時期の歯科治療は身体への負担を考慮して応急処置のみにとどめ、本格的な治療は出産後、体調が回復してから進めるよう配慮しています。

After giving birth出産後も家族でお越しください

出産後も家族でお越しください
出産後は育児や家事で忙しく、ご自身のケアは後回しになりがちですが、お口の健康維持のためにも、体調が落ち着いたころに産後の歯科検診を受けましょう。
また、お子さまの歯が生え始める時期になりましたら、ぜひ親子そろって当院へお越しください。ご家族でむし歯予防に取り組むことが大切です。当院では、赤ちゃん連れの患者様も安心して受診できるようサポートしています。
お母さまもお父さまも赤ちゃんも、どうぞお気軽にご予約ください。

FAQよくある質問

歯科で使用するレントゲンは、撮影範囲が口の周囲に限定されるため、お腹に直接X線が当たる心配はありません。さらに、撮影時にはX線を防ぐ専用の防護エプロンを着用し、妊婦さんのお腹をしっかり守りますので、お腹の赤ちゃんへの影響は極めて少ないと考えられています。

当院では、妊婦さんやお子さまなど、すべての患者さまが安心して撮影できるよう、通常よりも放射線量が低いデジタルレントゲンを導入しております。安心して検査をお受けください。

当院では妊娠中の患者さまへのお薬の処方は、可能な限り控えるようにしています。しかし、痛みや症状が強く、お薬が必要と判断した場合には、安全性が高いと確認されているものの中から、妊娠の時期や患者さまの体調に最も適した薬を選び、必要最小限で処方いたします。
ご不安な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。

Contact

           
診療時間
9:00-12:30 deco deco deco deco deco deco
14:30~18:30 deco deco deco deco deco

△=9:00-13:00